ブロガーを10年以上続けてやっと分かった、ブログを続けるたったひとつのコツ

ブログが続かない。本当は毎日更新したいし、その上で何らかのリターンだって欲しい。でも続かない。そんな悩みに答えます。

◆この記事を読むとこうなります
・自分が楽しみながら続けられるテーマが見つかる
・本を読みたくてしょうがなくなる
・ブログが書きたくてしょうがなくなる

20歳ごろからブログを書き始めて、もう15年近く書き続けています。色んな変遷、紆余曲折、試行錯誤や方針変更がありました。

毎日2〜3記事をアップしていたこともあれば、数ヶ月間更新が途絶えた時期もあります。それでも僕は今やっぱりブログを書いていて、書き続けています。

そういう今だから思う、ブログを続けるためのコツを話します。楽しいけど、ラクではない。でもやり始めると止められない。そんな沼のような内容です。一緒に落ちようぜ。

ブログを続けるたったひとつのコツ

結論からいきますね。

自分が関心のある領域の情報を狂ったように浴び続ける

です。

ブログが書けない三大理由ってあると思っています。何かというと

【1】書くことがない
【2】書き方が分からない
【3】書く時間が捻出できない

ですね。ピンとくる方も多いんじゃないでしょうか。

さて、クールなあなたはもう気付いたでしょう。そう、仮にブログ記事を書く時間を捻出できたとしても、ブログを書くためのライティング技術やメンタル、執筆環境を手に入れたとしても、書くことがなければ何かを書くことはできないのです。

だから僕たちがブログを続けたいと願った時、一番最初に取り組むべきなのは、「書くこと」を増やしまくること。この一点に尽きます。

自分の関心のある領域を洗い出す

僕たちライターは一人商店のようなものです。つまり、仕入れたものしか店頭に並べられません。何を仕入れ、何を並べるのか。そう。「情報」です。

では、どんな情報を並べるのか。あなたがどのようなブログを運営していても、この答えが助けになってくれるでしょう。あなたは、あなたの関心のある領域に関する情報を仕入れて、店頭に並べればいいのです。

当ブログ『Qmori』は、いわゆる専門情報ブログではありません。「読者のQOLがもりもり上がるような情報を発信する」というコンセプトのもと、

・身体の使い方
・心の使い方
・言葉の使い方
・時間の使い方
・音楽の使い方

という5つの視点で、データや経験をベースに情報を発振する雑記ブログです。それはつまり、この5つの視点が、僕の関心のある領域である、ということです。

あなたの関心のある領域は何でしょうか。紙に書き出してみてください。たぶん、いくつか出てくるはずです。

「関心がある」ということだから、実は「不安に思っていること」や、「今課題だと思っていること」でも構いません。もちろん、「そのことを考えるとワクワクが止まらなくなること」なんか大歓迎です。

その中からひとつを選ぶ、ということをする必要もありません。大切なのは、あなたがあなたのことを知ることです。

本を読む人なら、あらためて自分の本棚を振り返るのがおすすめ。そうでない方は、ネットの検索履歴を見るのも、参考になると思います。

自分のことを、よくよく調べてください。それが情報発信のスタートラインです。ある程度関心のある領域が見えてきたら、次のステップに進みましょう。

関心のある領域の関連情報を浴びまくる

自分の関心のある領域が見えたら、後は簡単です。その領域に関する情報を、周りが引くほど集めまくりましょう。

情報発信のスタートラインが自分の関心のある領域を知ることなら、情報収集は「関心」から「書くこと」を生み出す作業です。

つまりこれが冒頭でお話しした、書くことを増やしまくるための作業というわけ。

では、情報収集には具体的にどんな方法があるのか。3つ紹介します。

その領域に関する本を読む

最強の情報収集方法は読書です。読書さえしていれば、どの領域でも、大半の情報が集まります。

どうしてネットではないのかというと、ご存知の通りネットの情報は玉石混交、色々ありすぎるからです。なのでいちいち、そこにある情報の信頼性の検証をしなければいけません。

本は著者や出版社が、名前と看板と生活を背負って出しています。何か間違いがあると今後のビジネスに差し障るので、徹底的に裏を取る作業が行われているのです。

また、多くの本が体系的に整理して書かれていることも忘れてはいけません。ネット情報は1記事1ネタが基本なので、得た情報を使えるものにするには、僕たち読者が自分で整理整頓しなければなりません。

ということで、おすすめの本の読み方は

①その領域の教科書的な本を一冊熟読する
②関連の本から「まだ知らない情報」だけをつまむ

です。これを続けます。どらくらいやればいいと思いますか?そう、飽きるまでずっとです。

これを続けていると、知らない情報がどんどん減っていきます。結果的に多読になります。まずはひとつの領域で10冊読む、を目指してください。

30冊目くらいになると、新しい一冊の本から取れる有益な情報は一行程度になっています。そうなるまで、ただひたすら読み続ければいい。簡単でしょ?

その領域に関する最新情報をネットで収集できるようにする

本というメディアに欠点があるとしたら、それは「スピードが遅い」の一点に尽きるでしょう。

分かりやすいのはテクノロジーやITの領域で、「最新技術を解説!」なんて帯の付いた本が店頭に並ぶころには、ネットでは話題がひとつ先に進んでいます。

とはえい、ネットの情報は自分の中に取り入れる前に検証が必要だというのは、先に述べた通りです。玉石が混交ネットの情報から玉を拾い続けるためには、2つのことをする必要があります。

ひとつめは、先程お話しした「しこたま本を読む」方法です。その領域の基礎知識が積み上がっていけば、玉と石を見分ける基準と知性が自分の中にできてくるからです。

そしてもうひとつが、「有料の情報を買う」という方法です。これは強烈で、即効性も高い。なぜか。

ネット上で検索してヒットする情報の多くは、アクセスを集めることを目的として書かれています。記事を読んだ人が何か商品を購入すると、記事を書いた人にお金が入るということです。

無料の情報の目的は客寄せなのです。その中には、アクセスが増えるなら有益でない情報も平気で発信するような人や企業がたくさんあります。ワールドワイドウェブは、彼らが放り込んだ石で溢れかえっています。

情報そのものにお金を払うと、まずはそういった客寄せ記事の大半を排除できます。それだけで情報の質が相当良くなるはずです。

お金を払う先は、ニュースサイトでもオンラインサロンでも有料メルマガでも何でも構いません。一発で間違いない情報源を引き当てようとせず、あれこれ試してみてください。

その辺のコツは、ホリエモンがビシッと本にしてくれています。読書禄も書いたので、彼のことが苦手な人も、ぜひクールに内容だけピックアップしてみてください。

あなたの心と行動は合致しているか〜ホリエモンの「スマホ人生戦略」を読みました〜
ホリエモンが新しい本を出した。「スマホ人生戦略」という。タイトルだけ見ると、浅いことこの上なく感じる。大丈夫ですか堀江さん。...

その道の先輩の話しを聞く

最後がこれ。今やYouTubeにはあらゆる領域で成功している人たちの動画が溢れかえっています。コロナの関係で開催回数は激減していますが、講演会なんかは、その人の息遣いまで感じられて楽しいですね。

ただし、これ大切なんですが、「先輩の話しを聞く」の優先度は低めに設定しておいてください。なぜだか分かりますよね。

そう、コスパが悪いんです。

例えば15分のYouTube動画の内容って、本になっていたら(そして読書に慣れてしまえば)1〜2分で手に入ります。

2時間の講演会の内容も、本なら10分から、長くても30分くらいで取れちゃいます。

音声を含むコンテンツのいいところは、
・聞き流せる
・その人の世界観が感じられる

の2点です。家事や掃除をしながらイヤホンで勉強したり、その人の持つ空気感に触れたい時や、お喋りの勉強をする時には便利です。

一方で、ただ話しの内容をキャッチアップするだけなら、本を読む方が遥かにコスパが良いことは、覚えておいてね。

ちなみに、世の中には文字を読むことがどうしても苦手、という人もいます。うちの奥さんがそれで、彼女はコミックスを読み切るのにも、一冊一時間くらい掛かります。

自分がそういうタイプだと分かっている方は、速読よりも速聴を磨いていくのがいいかもしれませんね。

スマホを置き、本を広げよう

最後まで読んでくださってありがとうございました。

いろいろ話してきましたが、今回の記事の主張は冒頭でお話しした通り

自分が関心のある領域の情報を狂ったように浴び続けよう

です。

それは、あなたの中にある情熱に知識という薪をくべる作業です。大きく燃え上がった炎はその輝きを増し、いずれ必ず届くべき誰かの頬を温めます。

あなたの関心事に関心のらある人は、必ず大勢います。だから、あなたはあなたの関心事に、全力で向き合っていいのです。

そうして「書くこと」が出来て初めて「書き方」で悩むことができます。課題のレベルが上がるのは、素晴らしいことです。

まずは、記事を読みながら書き残した、あるいは今頭の中に浮かんでいる、あなたの関心のある領域。それにまつわる本を、10冊ほど読んでみましょう。

それが、ブログを続けたいあなたが次にするべき具体的な方法です。楽しいけど、ラクではない。でもやり始めると止められない。そんな沼の底で、お待ちしています。

そうそう、言い忘れていました。僕は思考の整理をお手伝いするプロのコーチなのです。

この記事を読んで
・自分の関心のある領域がイマイチ分からない
・色々書き出したけど、なんだか整理し切れない
・一人じゃ難しいからサポートが欲しい

と感じられた方は、こちらのメーフフォームからご連絡ください。初回はトライアル価格で3,000円でご案内しています。

問い合わせ