
【ロックっぽい弾き語り演奏を考える】④まとめ
弾き語りでロックな演奏するにはどうすればいいかを考える連載、今回が最後です。 なんだか結局とっちらかってしまったような気もしますが、あなたの琴線に触れる言葉が一行...
音楽をしながら気付いたことや、生徒さんから聞かれることが多いことを書いていくですよ。
弾き語りでロックな演奏するにはどうすればいいかを考える連載、今回が最後です。 なんだか結局とっちらかってしまったような気もしますが、あなたの琴線に触れる言葉が一行...
音楽を演奏する人向けに、アコギでロックっぽい演奏をするための色々を考える連載なうです。 少し間を開けてしまいましたが、これが連載3本目の記事となります。 さ...
音楽を演奏する人向けの記事が続いている昨今です。 前回の記事では、「ロックっぽい」楽曲を僕なりに定義してみました。 今回はアコギの弾き語りスタイルでメリハリのあ...
最近個人レッスンをしている生徒さんが「ロックなバッキングをして歌いたい!」なんておっしゃるもんですから、改めてアコギ弾き語りでロックをする、ということを考えてみます...
アコースティックギターは、いかに小さな音で演奏できるか、という勝負がある楽器です。 例えばちょっとソロを入れてみようと思ったら、それっ...
「こんなのですいません」なんて言って、喜んでくれる人って実はいないんですよ。 お客やってると分かるんだけど、お金払って見に行った人が「昨日...
◇「行動する人」になるために 僕らが暮らしてるこの世界は「行動する人」にはそれはそれは優しいバラ色の世界です。 そういう風にできてる...
◇上手くなっても「素敵な演奏」ってできないんだけど、知ってた? 本当に大勢の人が勘違いをしてるのね。 「コードが押さえられるようになれば...
◇人を褒める人と付き合う。それだけでいいのよ。 よく「人の陰口言うような人と付き合っちゃいけないよ」って言うでしょ? あれって何でな...
■98%の人がやってる、下手クソの常套ミス 僕はギターと歌、それからステージ上での気構えや立ち振る舞いなんかを教えてるんだけど、ほぼ全ての生徒...